
小学生の子どもロコモが問題だって聞いたんだけど、よくわからない。

子どもロコモ?教えて!トレーナー

子どもロコモは動きのチェックでカンタンにわかります
・子どもロコモ5つのチェックポイントを解説します

子どもさんと一緒にカラダの動きをチェックしてみて!
子どもロコモティブ症候群は運動不足が原因で起こります。なぜならカラダを動かす機会がへって筋肉や関節の機能が低下しているから。

運動不足ってどういう事?

洋式スタイルは床に座ったり、しゃがんだりが少ないね

股関節や足首が硬い子どもさん、多いんですよ

遊具がなくて外遊びが減ってるね

筋力が不足してる子どもさん、多いんですよ

子どもの歩くキョリもずいぶん減ってるのよ

欧米人と日本人では骨格や筋肉の発達に違いがあるんだよ!
子どもロコモ5つのチェックポイント

子どもロコモはどうやってチェックするの?

5つの動きをチェックしましょう
出典:子育て応援サイトマーチ 子どもの体の異変ロコモの症状と予防対策!ロコモ体操で体幹をきたえる
動きのチェックは
- 片足立ち
- しゃがみこみ
- ばんざい
- 立位前屈
- グーパー手首そらし
の5つです。

全国ストップ・ザ・ロコモ協議会の内容を参考にしています
片足立ち
両手を広げて片足で5秒以上立ってみよう

フラフラしないようにね
しゃがみこみ
両手を伸ばして足裏をつけてしゃがんでみよう

後に倒れないようにね

動きのスムーズさも重要だよ
両手ばんざい
立ち姿勢で両手をバンザイしてみよう

両手はまっすぐ、耳の後ろあたりまであげてね

胸の反りも重要なポイントだよ
立位前屈
立ち姿勢で前屈してみよう

膝を伸ばしたまま、指が床につくかな?
グーパー手首そらし
グーで肘を曲げ、パーで肘を伸ばして、手首・指をそらしてみよう

手首と指がしっかり反っているかな
子どもロコモは昔からあったの?

子どもロコモっていつ頃から言われてるの?
子どもロコモの予防を呼びかける全国ストップ・ザ・ロコモ協議会は2013年に設立されています。

データの元となる子どもの運動器検診は2010年頃よりはじまっています。

10年前から指摘されているのね

実際にはもう少し前から問題視されてたんだ
林整形外科院長の林先生は明確な基礎疾患のない子どもの運動器機能異常を”子どもロコモ”と呼び、2010年ころより子どもの運動器検診を実施しています。

20歳以下の世代は運動器の機能低下が予測されます
子どもロコモは運動不足だけ?

子どもロコモの原因は運動不足だけなの?

過剰なスポーツ動作による運動器の機能低下もありますよ

過用によるスポーツ障害はオスグッド病が有名だね

成長期の膝痛とオスグッド病の膝痛はしっかり区別しましょう
運動不足による機能低下と過剰なスポーツ動作による機能低下は、どちらも運動器の機能が低下しているので子どもロコモ症候群です。
子どもロコモを予防するには

子どもロコモは予防できないの?

子どもロコモは予防可能です

運動不足の子どもさんは、外遊びや全身を動かす体操がおススメ

スポーツ障害の子どもさんは、適切なアフターケアがおススメ

いちばん大切なのは、動きのキソを再学習することですよ

動きの再学習?

動きのキソは、赤ちゃんの発達過程で学習しています

寝返りやハイハイのことね

子どもの運動はこちらの書籍がおススメです

筆者の中野ジェームズさんは青学駅伝部のトレーナーなんだよ
書籍おススメのポイントは
- 子どもがやってはいけない筋トレ
- 子どもがやるといい筋トレ
- 子どもがやってはいけないストレッチ
- 子どもがやるといいストレッチ
- 子どもの柔軟性バランスチェック
- 医学的見地からみた子どもの運動
が写真やイラストで分かりやすく解説してあります。

小学生の運動指導にとても参考になります

動きのキソ、赤ちゃんの運動発達は別の記事で解説しています

今回の記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
当サイトでは、皆さんからの質問をお待ちしています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
コメント