
クーラーでカラダを冷やしすぎるとよくないと言われたんだけど?

熱中症が心配だけど、冷え性も心配!

クーラー病をカンタンにおしえて!トレーナー

今回はこちらの疑問にお答えします
・クーラー病の代表的な症状、原因と4つの予防策を紹介します
夏は熱中症が心配ですね。クーラーがないと暑くて病気になっちゃう。でもクーラーの温度設定は何度になってますか?カラダの冷やしすぎは、倦怠感、腹痛・下痢など様々な症状を引き起こします。
熱中症とクーラー病を同時に予防するために室温・体温の調整を理解して体調を崩さないようにしましょう。

熱中症についてはこちらの記事が参考になりますよ
早速、目次です。
クーラー病の代表的な症状を紹介します

クーラー病ってなに?

クーラーでカラダが冷えすぎておこる症状の総称。これから代表的な症状を紹介しますね
クーラー病の代表的な症状は
- カラダの冷え
- カラダのだるさ
- 肩こり
- 頭痛・腰痛・神経痛
- 腹痛・下痢・胃腸障害
- 食欲不振
- 生理不順
- 不眠
など。

クーラー病は正式な病名ではありません

クーラー病を予防するために原因を解説しますね
クーラー病の原因は?

なぜクーラー病になるの?

体温調整のメカニズムが狂っちゃうからなんだ

カラダの体温は自律神経によって調整されています
クーラーの風に直接あたってカラダが冷えすぎたり、冷えた室内と暑い室外の温度差にカラダが適応できなくなったりすると自律神経のバランスが崩れさまざまな症状がでてきます。

自律神経は交感神経と副交感神経があります

クーラー病の症状は自律神経失調症と似ているんだ
クーラー病の予防策は4つ

エアコンの設定温度は何度くらいがいいの?

エアコンの温度設定は25°~28°がいいといわれてます

クーラーの風に直接当たらないように風向きも調整しよう

サーキュレーターのイチオシはこちら

他の予防策を解説しますね
クーラーの温度設定以外にできる予防策は
- 服装
- 食事
- 生活習慣
の3つです。
服装

学校やお店はクーラーの温度が調整できないんだけど

そんな時は薄手の上着を一枚準備しておくといいよ
暑い・寒いはヒトによって感じ方が違いますので調整するのは難しい。肌寒いと思ったら上着を一枚羽織るだけで冷えの予防が可能です。

上着がない時はタオルを首に巻くといいわよ

手軽に持ち運べる冷えの予防グッズはこちら
日焼けや紫外線対策のアームカバーですが、冷えの予防にも効果的です。
お腹を冷やすと腹痛や下痢・便秘になる人も。薄手の腹巻きが一枚あると便利です。
クーラーの冷気は足元にたまります。夏場の靴下は苦手という方にはふくらはぎをあたためるレッグウォーマーがおススメ。
食事・水分補給

暑い日のアイスクリームは最高なんだけど
暑いときはアイスクリームや冷たい飲み物でカラダを冷やすのに一定の効果があります。でも急に冷たいものを食べてお腹がいたくなった経験はありませんか?

試合の時はどうすればいいの?

熱中症予防と水分補給にアイススラリーがおススメです

体内に浸透しやすく氷よりも冷却効果が高いすぐれものなんですよ!!

水分補給のための水分は常温がおススメだよ

カラダを冷やす食べ物を紹介しますね
きゅうり・ナス・トマト・スイカなど

カラダを温める食べ物を紹介しますね
玉ねぎ・ニンジン・ネギ・しょうがなど

夏野菜はカラダを冷やすといわれてるね

冬野菜はカラダを温めるといわれてるね

夏にカレーが食べたくなりませんか?
カレーに含まれる香辛料で汗をかき体温が下がります。

カレーを食べることは問題じゃないんだ

カレーを食べた後で汗をかいたままクーラーの冷気にあたって急激に体温が下がることが要注意なんだよ
クーラーで冷えたときは温かい飲み物でほっと一息つきませんか?

カラダの冷えを予防するショウガシロップをおススメします

ショウガはカラダを温める効果が知られてますね

こちらもおススメだよ
生活習慣

生活習慣では何を注意すればいいの?

適度な運動と入浴をおススメします
運動といってもウォーキングやトレーニングジムでの筋トレではなく、ラジオ体操のようにカラダをうごかすことからはじめましょう。

ストレッチは一定時間伸ばす静的ストレッチではなく、同じ動きを繰り返す動的ストレッチがおススメです

夏はシャワーで済ませたい

半身浴やぬるま湯につかってゆっくりする時間も必要だよ
お風呂はカラダの深部が温まります。その後、深部の熱は1~2時間かけて徐々に放出されます。深部体温が下がることで脳が睡眠の準備をはじめます。

入浴の時間は寝る前1~2時間がベストタイミングだよ
お風呂のあとにクーラーでカラダを冷やし過ぎると体温調整のリズムがくずれ寝つきが悪くなり睡眠の質が低下するといわれています。

睡眠の質も自律神経が関係するのね

自律神経はカラダのバランスと整えているんだ

食事・運動・睡眠は自律神経を整えるために重要なんだよ
睡眠の質はこちらの記事がおススメです。
まとめ
今回はクーラー病について解説しました。
クーラーでカラダを冷やしすぎると
- カラダのだるさ
- 肩こり
- 頭痛
- 腹痛・胃腸障害
- 食欲不振
- 生理不順
- 不眠
などがおこります。
クーラー病は病気ではなくカラダを冷やすことでおこる自律神経失調症の一つです。
クーラー病の予防策は
- クーラーの温度設定と使い方
- 服装
- 食事
- 生活習慣
でカラダを冷やしすぎないように自己管理が大切です。

カラダの冷えは睡眠の質にも影響するんだったね
あわせて読むと理解がふかまりますので、ぜひどうぞ。
今回の記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
当サイトでは、皆さんからの質問をお待ちしています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
コメント