
mie
顧問の先生が練習前のストレッチは大事だって言うんだけど、全然わからない?

piyo
練習前のストレッチについて教えてトレーナー!

トレーナー
今回はこちらの疑問におこたえします!
本記事の内容
・練習前に必要なストレッチ効果は3つ
・練習前に必要なストレッチ手順は3つ
・練習前のストレッチで注意する3つのポイント
この記事を書いている僕は理学療法士歴19年で、スポーツトレーナーをやっているので、記事の信頼性はあります。
では、早速目次です。
練習前に必要なストレッチ効果は3つ
練習前に必要なストレッチの効果は
- 筋肉をあたためる
 - 心拍数をあげる
 - 心身のテンションをあげる
 
の3つです。

トレーナー
練習前のストレッチをウォーミングアップというよ

ドクター
ウォームアップには動的ストレッチがおススメ
練習前に必要なストレッチ手順は3つ
練習前に必要な動的ストレッチの手順は
- 筋肉をゆっくりのばす
 - 同じ動きをくりかえ
 - リズムよく動かす
 
3つです。

トレーナー
ダイナミックストレッチといわれるよ

ドクター
ウームアップで大切なのは筋肉の温度をあげることだよ

piyo
反動をつけたほうがいいの?

トレーナー
反動をつけるストレッチ(バリスティックストレッチ)はおススメできないんだ。その理由について解説するね
練習前のストレッチで注意する3つのポイント
練習前のストレッチで注意することは
- 無理にのばさない
 - 反動をつけない
 - 痛みをださない
 
の3つです。

トレーナー
痛みを感じたら整形外科を受診し、骨に異常がないことを確認したのち専門家に相談しましょう

ドクター
スポーツに詳しい理学療法士や医療資格をもつトレーナーがおススメです
まとめ
今回は練習前に効果的な動的ストレッチを解説しました。
動的ストレッチの効果は
- 筋肉をあたためる
 - 心拍数をあげる
 - 心身のテンションをあげる
 
などがあります。
動的ストレッチの手順は
- ゆっくりのばす
 - 動きをくり返す
 - リズムよく動く
 
となります。
動的ストレッチの注意点は
- 無理にのばさない
 - 反動をつけない
 - 痛みをださない
 
の3つです。
バレーボールの練習はハードですね。練習前のウォームアップはとても需要です。

ドクター
ケガをしないために自己管理が重要だよ

【入門】バレーボール選手に必要なストレッチのキソ知識【中学生】
ストレッチをカンタンに解説しました。ウォームアップやクールダウンに必要な内容です。ぜひ参考にしてください。

【入門】バレーボール選手に必要な静的ストレッチ【中学生】
練習後の静的ストレッチをカンタンに解説しました。ケガの予防とセルフケアに必要な内容です。ぜひ参考にしてください。

トレーナー
あわせて読むと理解がふかまりますので、ぜひどうぞ。
今回の記事は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございます。

トレーナー
動画でも解説しています。(ちゃんねる登録ヨロシクね)
【動的ストレッチVS静的ストレッチ】メリットとデメリットを紹介します。
当サイトでは、皆さんからの質問をお待ちしています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください

  
  
  
  

コメント