
先輩が肩関節のセルフケアは大事っていうんだけど、全然わからない?

肩関節のセルフケア?についてカンタンにおしえて!トレーナー

今回はこちらの疑問にお答えします
・肩関節のセルフケアを解説します
・肩関節の動きと筋肉を解説します
・肩関節のストレッチを紹介します
・肩関節の筋トレを紹介します
・リハビリの流れを紹介します
早速、目次です。
肩関節のセルフケアを解説します
肩関節のセルフケアは
- ストレッチ
- 筋力トレーニング
がセットです。
なぜならセルフケアとは自分のカラダを整えることだから。

肩関節のセルフケアについて深掘りしていきますね

硬い筋肉をほぐして弱い筋肉をきたえる必要があるんだよ
肩関節の動きと筋肉を解説

セルフケアのために肩関節の動きと筋肉を確認しよう
スパイクやサーブで肩関節は
- 外旋
- 内旋
2つの動きが重要です。
肩関節の筋肉は
- 外旋筋群(2)
- 内旋筋群(4) ※(数字)は筋肉の数
が働きます。
実際のイメージがこちら
- 外旋筋群がはたらく:テイクバック
- 内旋筋群がはたらく:スイング
- 外旋筋群がはたらく:フォロースルー
となります。

肩の痛みはフォロースルーの時がおおいよ

肩関節の【動きと筋肉】はこちらが参考になりますよ

肩関節のストレッチを紹介します

肩関節のセルフケアはストレッチからスタート
ストレッチには
- 動的ストレッチ
- 静的ストレッチ
があります。

10秒から15秒程度がおススメだよ

筋肉を意識しながらほぐしましょう

こちらの記事が参考になります

肩関節の筋トレを紹介します

ストレッチの次は筋力トレーニングだよ
肩関節の筋力トレーニングは
- チューブトレーニング
- アイソメトリックトレーニング
があります。

インナーマッスルのトレーニングは軽い負荷がおススメ

筋肉を意識しながらトレーニングしましょう

こちらの記事が参考になります

リハビリの流れを紹介します

肩関節の痛みがつづくときは整形外科を受診しよう
リハビリの流れはこちら
- 整形外科を受診する
- レントゲンをとってもらう
- 骨に異常がないことを確認してもらう
- ストレッチで筋肉をほぐす
- 軽い負荷からトレーニングを開始する

骨に異常がないことを確認することがとても重要なんだ

疲労骨折や上腕骨骨端線離開の可能性があるからね

痛みが強いときは安静が必要よ
通院が困難なときは整体院などで筋肉をほぐしてもらい、自宅で筋力トレーニングするという方法もあります。
まとめ
今回は肩関節のセルフケを解説しました。セルフケアは
- ストレッチ
- 筋力トレーニング
をセットで実施しましょう。

痛みがながく続くときは整形外科を受診しましょう
今回の記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
当サイトでは、皆さんからの質問をお待ちしています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
コメント